告知

2021年度 UX演習一般展覧会のお知らせ

マンガ駆動システム開発授業成果展覧会2021

奈良先端科学技術大学院大学 大阪芸術大学 合同PBL演習
2021.12.18(土) 15:00-18:00
あべのハルカス24階 大阪芸術大学スカイキャンパス

ソフトウェア工学では,作るための技術が成果をあげてきました.その一方で,何を作るかを構想し,定義するための技術は、今まさに重要な課題となっており,「デザイン思考」などの異分野の技術を取り込む動きなどが見られます.
企業においても,新しい事業やサービスの開発は,喫緊の課題となっているようです.平成24年度から続く本授業では,サービスを構想し開発するプロセスに,日本が誇るマンガ技法を適用しております.
今年度は、「2028年のヘルスケア」を題材にSF漫画から次の新しいサービスを構想することに調整しました。漫画技法の効用はいかに.皆さまの目で確かめていただければ幸いです.

 

展覧会プログラム

ポスター展示 15:00~18:00

講演(遠隔)

丸田 絃心 氏*1

15:30~16:30
学生によるプレゼンテーション 17:00~17:30

*1:日本におけるCS(カスターマーサクセス)の第一人者。CSカレッジ主催者。

協力:株式会社日立製作所


あべのハルカス・スカイキャンパス

大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
あべのハルカス24階
TEL. 06-6654-5557

Tags: 

2020年度 UX演習一般展覧会のお知らせ

マンガ駆動システム開発演習2020発表会

2020年12月19日(土)14:00-15:30 on Zoom

イベント登録フォーム:Connpass

https://connpass.com/event/196518/

ソフトウェア工学では、作るための技術が成果をあげてきました。その一方で、何を作るかを構想し定義するための技術は、今まさに重要な課題となっています。

平成24年度から続く本授業では、サービスを構想し開発するプロセスに、日本が誇るマンガ技法を適用しております。

今年度は、これまでの要件の妥当性検証に漫画を適用する試みからさらに一歩踏み込んで、サービス開発での要件開発プロセス全体をSF漫画制作で置き換えるという試みにチャレンジ。SF漫画制作を漫画制作メンバとシステム開発メンバとが協業する過程を通して、システム要件を練り上げてみようというものです。

さて、その試みの結果は?

本年は、COVID-19の影響の中、全ての開発プロセスをオンラインで実施。また、成果物も、Amazonで配布するなど、新しい授業の形態を試行しました。

 

Tags: 

2019年度 UX演習一般展覧会のお知らせ

マンガ駆動サービス開発 授業成果展覧会

奈良先端科学技術大学院大学 大阪芸術大学 合同PBL演習

2019.12.21(土)
15:00-18:00

あべのハルカス24階
大阪芸術大学スカイキャンパス

ソフトウェア工学では,作るための技術が成果をあげてきました.その一方で,何を作るかを構想し,定義するための技術は、今まさに重要な課題となっており,「デザイン思考」などの異分野の技術を取り込む動きなどが見られます.

企業においても,新しい事業やサービスの開発は,喫緊の課題となっているようです.平成24年度から続く本授業では,サービスを構想し開発するプロセスに,日本が誇るマンガ技法を適用しております.

昨年度に引き続き,今年度も,パナソニック株式会社様のご支援を受け,2チームが新サービス開発に取り組みました.

漫画技法の効用はいかに.皆さまの目で確かめていただければ幸いです.

展覧会プログラム

 ・ポスター展示 15:00〜18:00
 ・プレゼンテーション 16:00〜17:00

あべのハルカス・スカイキャンパス
大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
あべのハルカス24階
TEL. 06-6654-5557

PDF icon 展覧会案内2019.pdf (808.01 KB)

 

Tags: 

2018年度 UX演習一般展覧会のお知らせ

マンガ駆動サービス開発 授業成果展覧会

奈良先端科学技術大学院大学 大阪芸術大学 合同PBL演習

2018.12.22(土)

15:00-17:30

あべのハルカス24階

大阪芸術大学スカイキャンパス

ソフトウェア工学では,作るための技術が成果をあげてきました.その一方で,何を作るかを構想し,定義するための技術は、今まさに重要な課題となっており,「デザイン思考」などの異分野の技術を取り込む動きなどが見られます.

企業においても,新しい事業やサービスの開発は,喫緊の課題となっているようです.平成24年度から続く本授業では,サービスを構想し開発するプロセスに,日本が誇るマンガ技法を適用しております.

昨年度に引き続き,今年度も,パナソニック株式会社様のご支援を受け,2チームが新サービス開発に取り組みました.

漫画技法の効用はいかに.皆さまの目で確かめていただければ幸いです.

展覧会プログラム

 ・ポスター展示 13:00〜17:00
 ・プレゼンテーション(1回目)14:00〜15:00
 ・プレゼンテーション(2回目)16:00〜17:00
 *プレゼンテーションは,1,2回目とも同じ内容です.

PDF icon 展覧会案内2017.pdf (1.4 MB)

 

Tags: 

2017年度 UX演習一般展覧会のお知らせ

奈良先端科学技術大学院大学 大阪芸術大学 合同システム開発演習 一般公開の展覧会のご案内

ソフトウェア工学では,作るための技術が成果をあげてきました.その一方で,何を作るかを構想し,定義するための技術は、今まさに重要な課題となっており,「デザイン思考」などの異分野の技術を取り込む動きなどが見られます.
企業においても,新しい事業やサービスの開発は,喫緊の課題となっているようです.平成24年度から続く本授業では,サービスを構想し開発するプロセスに,日本が誇るマンガ技法を適用しております.
昨年度に引き続き,今年度も,パナソニック株式会社様のご支援を受け,3チームが新サービス開発に取り組みました.
今年度のテーマは,「(コンシューマ)×(イメージング+IoT)×(サービス)で人の暮らしを豊かにする」です.
漫画技法の効用はいかに.皆さまの目で確かめていただければ幸いです.

【日時】2017.12.16(土) 13:00-17:00
【場所】大阪芸術大学スカイキャンパス(あべのハルカス24階 大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43)
【入場料】無料
【事前登録】不要
【展覧会プログラム】
 ・ポスター展示 13:00〜17:00
 ・プレゼンテーション(1回目)14:00〜15:00
 ・プレゼンテーション(2回目)16:00〜17:00
 *プレゼンテーションは,1,2回目とも同じ内容です.

PDF icon 展覧会案内2017.pdf (1.4 MB)

 

Tags: 

Subscribe to RSS - 告知