◇ 開講時期 Quarter : |
Ⅲ期~Ⅳ期 金曜2限(一部4限でも実施) |
◇ 授業目的 Course goals : |
本講義では、ソフトウェア、ネットワークセキュリティ、ロボティクスといった先端IT分野における最新技術の動向について幅広い知識を身につけることを目的とする。 |
◇ 授業内容 Course description : |
今日の工業製品の多くが高度技術の複合体として実現されており、そのような製品の企画・設計・開発を主導する人材には、複数の最先端技術を理解し応用するための素養が求められる。
本講義では、連携企業や研究機関等から招かれたゲスト講師によりソフトウェア、セキュリティ、ロボティクスを中心とした最先端情報処理技術の動向について紹介する。
さらに、これらの内容を通じて、統合的な工業製品の企画・設計・開発のプロセスに関する理解を深める。
(全8回、1単位)
2016年度日程(講師敬称略)
第6回の日程が間違っていました(12/9->12/16) 10/7追記
- 第1回 10/7(金)2限目 (RT) 「 社会のわき役になれるロボットの運用ノウハウ 」 アスラテック 吉崎 航
- 第2回 10/21(金 2限目 (Spiral)「なぜプロジェクトは炎上するのか〜その傾向と対策」 NTTデータ 伏田享平
- 第3回 11/4 (金)2限目 (Triadic)「先端技術の複合による社会価値創造 ~IoT事業の現場から見た技術動向について~」NECサービス事業開発本部 石井健一
- 第4回 11/25(金)2限目(Triadic)「元日産カーデザイナーでデザイン起業家が語るABCデザイン原論」 A Concept & Styling Laboratory 増崎慶太
- 第5回 12/16(金)2限目 (Keys) 「暗号が弱くなるとき:実装や運用における弱い暗号の利用」 東邦大学 金岡晃
- 第6回 12/16(金)4限目 (Keys) 題目未定 NTTセキュアプラットフォーム研究所 秋山 満昭
- 第7回 1/6 (金)2限目 (Spiral) 題目未定 アイ・トランスポート・ラボ 花房 比佐友
- 第8回 1/13 (金)2限目 (RT) 題目未定 ホンダ技術研究所 坂上義秋
|
◇ 教科書 Textbook : |
必要に応じて講義資料を配付する。 |
◇ 参考書 Reference materials : |
各回のゲスト講師により紹介する。 |
◇ 履修条件 Prerequisites : |
前提知識等は特に求めないが、システム要求工学の事前履修を奨める。 |
◇ 成績評価 Grading : |
各回の内容について考察した個別レポートおよび講義全体を俯瞰した総括レポートの提出を課する。成績は出席10%にこれらのレポート評価の総和を90%として算出する。 |
◇ オフィスアワー Office Hours : |
講義全体の構成およびスケジュールについてはIT-Triadicプログラムの関連講義情報のページで最新情報を確認すること。その他の質問は飯田まで(随時) |
◇ 講義関連URL : |
サポートページ(各講演概要、資料のダウンロード、レポートの提出) |