2022年度人材育成プログラム関連科目総合案内ページ

Link to Zoomイノベーション教育部門で実施するアントレプレナー育成関連プログラムと情報科学領域で実施する下記科目群(PBL演習主体のもの)について合同説明会を実施します。
履修に興味のある人はどなたでも参加いただけます。(大学の危機管理対策方針の改定により,内容に変更が発生する場合があります)

★説明会の動画掲載しました(学内のみリンクの共有を許可します):全部見る

★新型コロナウイルス対策としてZoomを併用します(リンクはこちら)。また、アカデミックチャンネルでの放映を行ないます.
 また,会場教室への入室人数調整や別室誘導等の追加措置を行なう場合があります.
 説明プログラムごとに入れ替えと換気を行ないます.
 受講を検討するプログラムの説明以外は退出してかまいません.
 質問は基本的に説明終了後に室外で個別に受け付けます.

★履修申請〆切は科目により異なります。申請に当たっては留意事項が多数あるため受講希望者は必ず説明会に参加してください。

★教育プログラムの選択によっては履修が制約される科目があります。

本件に関する連絡先(電子メール): it3-info @ is.naist.jp

会場: 情報科学棟 エーアイ大講義室

日時: 4月4日(月)17:00~18:00

スケジュール:

時間

説明プログラム

対象

17:00

17:30

全領域の学生

17:30

18:00

  • SecCapプログラム(enPiTセキュリティ)
    • 内容:  他大学大学院生らとチームを組んで情報セキュリティに関するさまざまな課題を扱うPBLに取り組む
    • 場所:NAIST、慶應大阪シティキャンパス、大阪大学、その他
    • 時期:4月~1月(座学は不定期金曜日、演習は8,9月に実施)
    • HP: https://www.seccap.jp/
    • 申込方法: https://geiot-intra.naist.jp/seccap2022apply(受付中,4月7日12:00〆切厳守
    • 説明会の資料PDF: PDF icon seccap-orientation-20220404.pdf (2.04 MB)
    • 説明会ビデオ:ファイルこちら

情報科学領域の
研究室に
所属する学生

 

  • Design as UX演習(情報理工学PBL1&2 相当)
    • 内容:  大阪芸大との合同演習。新サービス設計のためのUXデザインプロセスをチームPBLで体験
      • 「マンガ駆動開発手法」を適用して,SF漫画からサービスシステムの企画構想に挑戦
    • 場所:主にハルカス大芸キャンパス(一部遠隔)。
    • 時期:4月~12月(8月24日~26日に大阪芸大白浜研修所での合宿あり)*コロナの状況による
    • HP: https://it3.naist.jp/UX2022
    • 申込方法:https://geiot-intra.naist.jp/ux2022-regist (別途情報理工学PBLのテーマ履修手続が必要)
    • 申込期限:4月15日
    • 説明会資料PDF:PDF icon UX演習2022.pdf  (11.03 MB)
    • 説明会ビデオ:ファイルこちら
    • 過去の発表会動画:https://youtu.be/35W2Xpq9o2k (2020年度)
  • システムアシュアランス演習(情報理工学PBL1 or 2)
    • 内容:  システムやソフトウェアのリスクについて、証拠に基づき納得できる形で論証するシステムアシュアランス活動をPBL演習として体験する
    • 場所:  学内(一部協力企業での実習あり)
    • 時期:  個別調整(2期以降)
    • HP: https://it3.naist.jp/SystemAssurance2022
    • 申込方法:HP内で告知(別途情報理工学PBLのテーマ履修手続が必要)
    • 説明会資料PDF: PDF icon R01_アシュアランス演習説明20220404.key_.pdf (10.09 MB)
    • 説明会ビデオ:ファイル こちら