教育ポリシー
Cloud Spiralでは西日本の大学が連携し、IT企業の協力の下、大学院生を対象とする最先端のクラウド教育を実施します。クラウド技術を理解し、必要なスキルと知識について他者と議論し、実際のクラウド環境を用いて大規模な処理や効率の良い処理を提供するアプリケーション・情報システム開発ができるようになることがCloud Spiralの教育ポリシーです。
履修科目
以下の科目が本学が大阪大学等と連携して実施するクラウド人材育成プログラムCloud Spiralによるものです。
すべての講義はII~III期(6月~11月)の金曜1限~5限におおよそ隔週で大阪大学中之島センターで実施します(他大学の履修生と合同で受講)。これらの講義の一部だけを受講することはできません。詳しくは本ページ下部に添付しているスケジュールを確認下さい。学内開講の他の科目と重複し、学内科目を受けれない場合がありますので、受講希望の場合は注意して計画して下さい。講義を欠席する場合は、重複する各科目担当教員およびCloud Spiral担当教員と相談して下さい。
各科目の本学での単位認定方法は以下のとおりです。選択する教育プログラムに応じて認定する単位種別・単位数が異なりますので注意下さい。
科目名 |
開講 時期 |
情報理工学 |
知能社会創成科学 |
情報生命科学 |
データ |
---|---|---|---|---|---|
クラウド開発基礎 |
II期 |
専門科目(講義2単位、合否のみ、優良可はつきません) |
|||
クラウド発展PBL |
III期 |
情報理工学PBL2(1単位) として認定 |
専門科目(演習2単位) として認定 |
||
クラウド開発演習 |
II~III期 |
情報理工学PBL1(1単位)として認定 |
専門科目(演習2単位)として認定 |
参考:平成29年度のシラバス
|
|
|
|
|
|
|
履修申請
こちらのフォームから履修申請を行って下さい。締切は4月11日の12:00です。