Design as UX2022(大阪芸術大学合同による超上流工程からのシステム開発演習)

 

事前受講登録フォーム (4/15〆切)

タイトル: Design as User Experience 単位数: 2単位(情報理工学PBL1+PBL2) +関連講義1単位×2

目的: 超上流工程からシステム要件定義までを体験するPBL( Project Based Learning )型演習を通して、下記を学ぶことを目的とします。

  • 超上流工程(要件開発プロセス、UXデザインプロセス)
  • 探索型フェーズにおけるプロジェクトマネジメント技術
  • ポストモーテム手法とプロセス改善技術

概要

  • 大阪芸術大学(キャラクター造形学科)との合同によるPBL型チーム開発演習
  • 要件開発プロセスに漫画技法を適用します(参考: https://dl.acm.org/doi/10.1145/3194779.3194788
  • おおよそ隔週土曜日(15:00〜18:00)で実施
  • 教室:主に大阪芸大スカイキャンパス(あべのハルカス24F)
  • 夏合宿(8/24~26,2泊3日):感染症状況により中止の可能性あり
  • 説明会資料(日程も記載):PDF icon UX演習2022.pdf  (11.03 MB)
  • 説明会ビデオ: 説明会実施後に掲載予定
  • 申込方法:https://geiot-intra.naist.jp/ux2022-regist (別途情報理工学PBLのテーマ履修手続が必要)

特記事項

演習実施場所はハルカスの大阪芸大スカイキャンパスですが,緊急事態宣言等の発令状況の応じて,リモート講義・演習に切り換える可能性があります(Zoom使用)。

12月の最終発表会はハルカスで実施する予定です。

受入員: 上限20名程度

受講条件:

  • 超上流工程:要件開発プロセスやUXデザインプロセスに興味があること
  • 新規サービス開発や新しいアプローチに興味があること

参考図書:

授業実施場所: (随時掲載)大阪芸術大学スカイキャンパス(https://www.osaka-geidai.ac.jp/guide/access?tab=skycampus

時間割: 土曜日の15:00~18:00(3コマ)を基本とする。合宿等の詳細は別途連絡

開講時期(スケジュール): 

  • 4月23日~12月17日 詳細は添付PDFおよび授業にて案内

担当教員(問い合わせ先): 情報科学領域ソフトウェア設計学研究室 田中 康(Yasushi Tanaka)yasushi-tanaka@is.naist.jp

授業協力:

  • いわみせいじ先生(漫画家、大阪芸大)
  • 細田伸明先生(ゲームクリエイター、大阪芸大)

協賛企業:

  • 株式会社日立製作所
  • ソニー株式会社