事前受講登録フォーム (5/22〆切)
タイトル: Design as User Experience 単位数: 2単位(情報理工学PBL1+PBL2) +関連講義1単位×2
目的: 超上流工程からシステムのリリースまでを体験するPBL( Project Based Learning )型システム開発演習を通して、下記を学ぶことを目的とします。
- 超上流(要件開発)から製品リリースまでのシステム開発プロジェクトの体験
- 開発プロジェクトマネジメント技術
- ポストモーテム手法と開発プロセス改善技術
概要
- 大阪芸術大学(キャラクター造形学科)との合同によるPBL型チーム開発演習
- 超上流工程、すなわち「何を作るか」を考えるところからはじめます
- 夏合宿(2泊3日):2020年度の実施は未定
特記事項
新型コロナウイルスの感染拡大を避けるため、当面、リモート講義・演習として実施します(Zoom使用)。状況が十分に改善された場合にはハルカスの大阪芸大スカイキャンパスでの実施に変更します。
12月の最終発表会はハルカスで実施する予定です。
開発環境: (随時掲載)
演習テーマ:
- 概要概要:
募集人員: 5名~20名程度
受講条件:
- 超上流(要件開発),User Experienceに興味があること
- Java等によるプログラミング経験を有することが望ましい
授業実施場所: (随時掲載)
時間割: 土曜日の13:30~18:00(3コマ)を基本とする。合宿等の詳細は別途連絡
開講時期(スケジュール):
- 日程表(5月14日時点):
前期 | |||
Day | 授業内容 | 日程 | 教室 |
1 | 授業説明(芸大向け) | 2020年5月9日(土) 授業:15:00 - 18:00 |
遠隔授業 |
2 | 授業説明と履修者確認(NAIST+芸大):Zoom | 2020年5月30日(土) 13:30 - 16:30 (3週間後) |
遠隔授業 |
3 | SFの物語設定について ・細田 伸明先生によるSFとそのストーリー構成についての講義 (宿題)遠隔を主としたチームコミュニケーションと制作環境の調査と構築 |
2020年6月6日(土) (2週間後) |
|
4 | 基本ストーリーを作る ・共感マップ(キャラクター設定につなげる) ・Exテーブル,カスタマージャーニーマップ(物語の基本構成と、物語の中でキャラクターが解決すべき問題を発見する) |
2020年6月20日(土) (2週間後) |
|
5 | ・システムレベル設計と要件定義(講義) ・チーム制作(演習) ・(宿題)チーム制作 |
2020年7月4日(土) (2週間後) |
|
6 | ・上流工程におけるプロジェクト管理(講義) ・チーム制作(演習) ・(宿題)チーム制作 |
2020年7月18日(土) (2週間後) |
|
7 | ・システム要件定義とUI設計(講義) ・チーム制作(演習) ・(宿題)チーム制作 |
2020年8月1日(土) (2週間後) |
|
後期 | |||
1 | 漫画原稿を仕上げる 開発プロジェクト管理 ・プロジェクトリスク管理(ミニ演習) |
2020年9月12日(土) | |
2 | 漫画原稿を仕上げる プロト開発 |
2020年9月26日(土) (2週間後) |
|
3 | 漫画原稿を仕上げる プロト開発 VerificationとValidation(講義) |
2020年10月10日(土) (2週間後) |
|
4 | 漫画原稿を仕上げる 電子出版方法のリサーチ プロト開発 |
2020年10月24日(土) (2週間後) |
|
5 | 漫画原稿を仕上げる 電子出版方法のリサーチ プロト開発 |
2020年11月 7日(土) (2週間後) |
|
6 | 漫画原稿を仕上げる 電子出版 プロト開発 |
2020年11月21日(土) (2週間後) |
|
7 | 電子出版準備 印刷出稿 システムのリリース準備 ポストモーテム【演習】 |
2020年12月 5日(土) (2週間後) |
|
8 | ポストモーテムと開発プロセス改善【演習】 | 2020年12月12日(土) (1週間後) |
|
10~13 | 展覧会 | 2020年12月19日(土) (1週間後) |
ハルカス |
担当教員(問い合わせ先): 情報科学領域ソフトウェア設計学研究室 田中 康(Yasushi Tanaka)yasushi-tanaka@is.naist.jp