概要 / overview
- 1単位(PBL1)
- 関連授業:システム要求工学(1単位)
- 実施時期 / period
- 2022年6月〜2023年1月の間で不定期に実施(応個別相談)
- 参考:2022年4月4日説明会資料
ねらい / Aim
- システムアシュアランスの背景と目的について理解する
To understand the backgroupd and the purpose of system assurance - システムやソフトウェアのリスクについて、証拠に基づき納得できる形で論証するシステムアシュアランス活動を体験する
To have experience system assurance activities, including to convince stakeholders about system and software risk-related properties based on evidence - 論証に必要な記述技術、分析技法、論証を構造的に記述するための議論学の技術を修得する
To learn abilities of description and analysis techniques about risks and arugumentation theory in which arguments are structurely dscribed
実施形態
- Intensive lectures on system assurance 集中講義
- Select a topic and propose a plan 演習課題の選択と提案
- PBL: Analyze, argue and account risks in the target system / PBL: 演習課題における対象システムのリスクの分析・議論・説明
- 企業訪問、企業とのワークショップ、インターンシップを含む可能性あり
- Present the result 外部研究会での成果発表
スケジュール / Schedule
希望者はtakai@is.naist.jpまでメールしてください。相談はいつでも受け付けます。
- 第一回目実施分
- 申し込み締め切り:6月16日(木)18:00
- 高井(takai@is.naist.jp)までメールまたは直接知らせてください
- 初回:
6月23日(木)15:00~16:40(ただし、13:30-15:00にシステム要求工学の講義がありますので、これにも出席してください) - 演習実施期間:2022年7月~2023年1月
- スケジュール全体(今のところ仮に決めています。相談に応じます)。
- (6月23日(木)13:30-15:00 システム要求工学講義:要求工学の必要性)
- 6月23日(木)15:10-16:40 キックオフ
- (7月7日(木)13:30-15:00 システム要求工学講義:要求の記述)
- 7月7日(木)15:10-16:40 演習:要求の記述
- (7月21日(木)13:30-15:00 システム要求工学講義:要求のリスク分析)
- 7月21日(木)15:10-16:40 演習:要求のリスク分析
- (8月4日(木)13:30-15:00 システム要求工学講義:要求に関する議論)
- 8月4日(木)15:10-16:40 演習:要求に関する議論
- 8月18日(木)13:30-15:00 テーマ決めの議論
- 8月〜1月 各自・各チーム演習
- 2月〜3月 最終報告会
- 申し込み締め切り:6月16日(木)18:00